Archive for the ‘コラム’ Category

【コラム】:法定利率が3%に変更 逸失利益が大幅に増額

2020-09-07

 交通事故で亡くなった場合は,将来の労働で得られるはずだった逸失利益が支払われますが,民法改正で法定利率が5%から3%に変更されたことで,逸失利益が増額します。
 逸失利益の計算には,ライプニッツ係数を使用します。ライプニッツ係数は,中間利息を控除するための数値で,法定利率が5%から3%に引き下げられると,逸失利益の賠償金から控除される中間利息も減少し,逸失利益が増額します。
 なお,法定利率は,令和2年4月1日以降に発生した事故から変更になります。
 では,具体的にどのくらい死亡逸失利益が増額するのか計算してみます。
  
死亡逸失利益は,基礎収入×(1-生活費控除率)×就労可能年数に対応するライプニッツ係数で計算されます。
  以下の例だと,約1600万円,死亡逸失利益が増額します。
  
 例:平均賃金:500万
   症状固定:35歳(就労可能年数32年間)
   生活費控除率:30%(被扶養者が2人以上)
   
  ■法定利率5%の場合
   500万円×(1-30%)×15.8027=5530万9450円

  ■法定利率3%の場合
 500万円×(1-30%)×20.3888=7136万1080円

 このように,法定利率が3%になることで逸失利益が大幅に増額されます。
 逸失利益は,一般的に,賠償項目でもっとも高額となりますので,基礎収入,労働能力喪失期間など争いになることも多く,適正な賠償額を加害者から受け取るためには,実績のある交通事故専門の弁護士が交渉することが不可欠です。
 逸失利益についてお困りの方は,ぜひ,しまかぜ法律事務所にご相談ください。

【コラム】:過失割合について(自転車と四輪車・単車との事故故 4.歩行者用信号機が設置された横断歩道又は「歩行者・自転車専用」の表示のある信号機が設置された横断歩道若しくはこれに隣接して設けられている自転車横断帯により道路を横断する普通自転車と四輪車との事故(2))

2020-09-01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

死亡事故は,賠償額が高額になるため,1割の過失割合で受け取れる金額が大きく変わります。そのため,適正な過失割合で解決することは非常に重要となります。
事故態様ごとに基本的な過失割合をご紹介していますが,この割合がすべてではなく,速度超過や直近まで被害者に気づかなかったことや,様々な事実で過失割合は修正されます。一つの参考としてご理解いただければと思います。

4.歩行者用信号機が設置された横断歩道又は「歩行者・自転車専用」の表示のある信号機が設置された横断歩道若しくはこれに隣接して設けられている自転車横断帯により道路を横断する普通自転車と四輪車との事故(2)
(2)歩行者用信号規制対象自転車と直進四輪車との事故
  ウ 歩行者用信号機等赤信号・四輪車赤信号【294】

四輪車の過失は大きいですが,普通自転車の過失も軽微とはいえないので,普通自転車の基本の過失相殺率を25%とします。
自転車:25   四輪車:75

  エ 歩行者用信号機等赤信号・四輪車黄信号【295】

普通自転車の過失が相対的に大きいといわざるを得ないので,普通自転車の基本の過失相殺率を55%とします。
    自転車:55  四輪車:45

オ 歩行者用信号機等赤信号・四輪車青信号【296】

基本的に赤信号に違反した普通自転車の過失によるものであるから,普通自転車の基本の過失相殺率を75%とします。
基本の過失相殺率は,四輪車に安全運転義務違反があることを前提としていますので,普通自転車が四輪車の直前に飛び出したような場合には,四輪車が免責されることもあります。
    自転車:75  四輪車:25

愛知県では,愛知県警の取り締まり強化により,令和元年の交通事故死者数が17年ぶりに全国ワーストを脱却しましたが,未だ多くのご遺族が交通死亡事故の被害で苦しんでいます。特に,高齢者の交通死亡事故が増加しております。
しまかぜ法律事務所では,高齢者の交通事故の解決実績が豊富にあります。
また,相手方保険会社が被害者が全面的に悪いと100:0で主張してきた案件を,訴訟の結果,0:100の全面勝訴判決を獲得したこともございます。
過失割合でお困りの方は,ぜひ,しまかぜ法律事務所へご相談ください。また,高齢者の交通事故,自転車と四輪車・単車との交通事故など解決実績も豊富にありますので,適正な賠償額で解決するためにも,ぜひ,ご相談ください。

【コラム】:過失割合について(自転車と四輪車・単車との事故故 4.歩行者用信号機が設置された横断歩道又は「歩行者・自転車専用」の表示のある信号機が設置された横断歩道若しくはこれに隣接して設けられている自転車横断帯により道路を横断する普通自転車と四輪車との事故)

2020-08-24

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

死亡事故は,賠償額が高額になるため,1割の過失割合で受け取れる金額が大きく変わります。そのため,適正な過失割合で解決することは非常に重要となります。
事故態様ごとに基本的な過失割合をご紹介していますが,この割合がすべてではなく,速度超過や直近まで被害者に気づかなかったことや,様々な事実で過失割合は修正されます。一つの参考としてご理解いただければと思います。

4.歩行者用信号機が設置された横断歩道又は「歩行者・自転車専用」の表示のある信号機が設置された横断歩道若しくはこれに隣接して設けられている自転車横断帯により道路を横断する普通自転車と四輪車との事故
(1)事故態様
   歩行者用信号機又は「歩行者・自転車専用」の表示のある信号機と車両用信号機が設置されている交差点等において,①歩行者用信号機が設置された横断歩道により道路の横断を開始した普通自転車又は②「歩行者・自転車専用」の表示のある信号機が設置された横断歩道若しくはこれに隣接して設けられている自転車横断帯により道路の横断を開始した普通自転車と,当該道路を進行する四輪車とが衝突した場合を想定しています。
本基準は,①歩行者用信号機が設置された横断歩道において生じた事故,②「歩行者・自転車専用」の表示のある信号機が設置された横断歩道若しくはこれに隣接して設けられている自転車横断帯において生じた事故のみを対象としています。普通自転車が上記横断歩道又は自転車横断帯の端から外側を通行していた場合は,その位置が横断歩道又は自転車横断帯の端から外側に1mないし2m以内の場所であったとしても,対象外となります。
また,普通自転車以外の自転車は本基準の対象外です。

(2)歩行者用信号規制対象自転車と直進四輪車との事故
   普通自転車がいわゆる普通の速度(時速15km程度)で走行していることを前提としています。普通自転車がこれを大幅に超える速度(原動機付自転車の制限速度である時速30km程度が目安)で走行していた場合については,単車と四輪車との事故の基準を参考にします。
  ア 歩行者用信号等青信号・四輪車赤信号【292】
    自転車:0   四輪車:100

 
  イ 歩行者用信号等青点滅信号・四輪車赤信号【293】
    自転車:10  四輪車:90

愛知県では,愛知県警の取り締まり強化により,令和元年の交通事故死者数が17年ぶりに全国ワーストを脱却しましたが,未だ多くのご遺族が交通死亡事故の被害で苦しんでいます。特に,高齢者の交通死亡事故が増加しております。
しまかぜ法律事務所では,高齢者の交通事故の解決実績が豊富にあります。
また,相手方保険会社が被害者が全面的に悪いと100:0で主張してきた案件を,訴訟の結果,0:100の全面勝訴判決を獲得したこともございます。
過失割合でお困りの方は,ぜひ,しまかぜ法律事務所へご相談ください。また,高齢者の交通事故,自転車と四輪車・単車との交通事故など解決実績も豊富にありますので,適正な賠償額で解決するためにも,ぜひ,ご相談ください。

【コラム】:お盆時期に交通事故の被害に遭われたら

2020-08-07

 お盆時期は交通量が増加するため交通事故も多発し,毎年多くの方が交通事故の被害に遭われています。
 普段は電車等を利用している方が,混雑を避けるために車を利用するなど,運転が不慣れな人,免許を取得したばかりの人もいますので,すべてのドライバーが事故が発生しないよう注意が必要です。
 また,近年は高齢者が被害に遭う事故やあおり運転による事故も多くなっています。
 では,お盆時期に交通事故の被害に遭われたら,どうすればよいでしょうか。

 交通死亡事故の場合,お亡くなりになられた方が一家の大黒柱ですと,早急な金銭的サポートが必要になることもあります。
 しまかぜ法律事務所では,直接,自賠責に保険金を請求し,まず自賠責の範囲内で保険金を獲得し,最終的に弁護士基準との差額を請求しています。2段階の手続きを行うことで早急な金銭回収が可能となり,ご遺族が生活費でお困りになる危険を回避します。
 ご家族が死亡事故に遭われお困りの方は,ぜひ,早期にご相談ください。

【コラム】:過失割合について(自転車と四輪車・単車との事故故 3.交差点における左折四輪車と直進自転車との事故)

2020-08-04

 

 

死亡事故は,賠償額が高額になるため,1割の過失割合で受け取れる金額が大きく変わります。そのため,適正な過失割合で解決することは非常に重要となります。
事故態様ごとに基本的な過失割合をご紹介していますが,この割合がすべてではなく,速度超過や直近まで被害者に気づかなかったことや,様々な事実で過失割合は修正されます。一つの参考としてご理解いただければと思います。

3.交差点における左折四輪車と直進自転車との事故
交差点において左折しようとする車両は,交差点の手前30mの地点から合図を出した上,あらかじめできる限り道路の左側端に寄り,かつ,できる限り道路の左側端に沿って徐行しなければなりません。
交差点における左折四輪車と直進自転車との事故態様としては,四輪車が十分に道路の左側端に寄らず,あるいは,後方の確認が不十分であったため,道路の左側に寄って走行してきた自転車と接触した場合を想定しています。

(1)同一方向の直進自転車と左折四輪車との事故
   交差点の手前30mの地点で,自転車に先行している四輪車が左折の合図を出して左折を開始した場合を想定しています。交差点の手前30m以内の地点で四輪車が自転車の追越し,又は追抜きを完了した場合は【290】を適用します。
交差点の手前30m以内は追越しが禁止され,横断歩道の手前30m以内は追い抜きが禁止されているから,先行する四輪車がある場合には自転車がその前に出ることは許されませんが,四輪車の左寄り不十分等の過失があることや,直進車優先及び自転車は路側帯の通行が可能であることを考慮すると,自転車の過失は比較的小さいといえます。
  ア 直進自転車と先行左折四輪車【289】
    自転車:10  四輪車:90
  
  イ 直進自転車と追越左折四輪車【290】
    自転車:0  四輪車:100

 

(2)対向方向の直進自転車と左折四輪車との事故【291】
   自転車:15  四輪車:85

 

愛知県では,愛知県警の取り締まり強化により,令和元年の交通事故死者数が17年ぶりに全国ワーストを脱却しましたが,未だ多くのご遺族が交通死亡事故の被害で苦しんでいます。特に,高齢者の交通死亡事故が増加しております。
しまかぜ法律事務所では,高齢者の交通事故の解決実績が豊富にあります。
また,相手方保険会社が被害者が全面的に悪いと100:0で主張してきた案件を,訴訟の結果,0:100の全面勝訴判決を獲得したこともございます。
過失割合でお困りの方は,ぜひ,しまかぜ法律事務所へご相談ください。また,高齢者の交通事故,自転車と四輪車・単車との交通事故など解決実績も豊富にありますので,適正な賠償額で解決するためにも,ぜひ,ご相談ください。

【コラム】:過失割合について(自転車と四輪車・単車との事故故 2.交差点における右折車と直進車との事故(10))

2020-07-29

 

死亡事故は,賠償額が高額になるため,1割の過失割合で受け取れる金額が大きく変わります。そのため,適正な過失割合で解決することは非常に重要となります。
事故態様ごとに基本的な過失割合をご紹介していますが,この割合がすべてではなく,速度超過や直近まで被害者に気づかなかったことや,様々な事実で過失割合は修正されます。一つの参考としてご理解いただければと思います。

2.交差点における右折車と直進車との事故(10)
(3)左方又は右方向から進入した場合
  イ 信号機により交通整理の行われていない交差点における事故
  (エ)一方が優先道路である場合
優先道路とは,道路標識等により優先道路として指定されているもの及び当該交差点において当該道路における車両の通行を規制する道路標識等による中央線又は車両通行帯が設けられている道路をいいます。
             a 右折車が非優先道路から優先道路に出る場合
           (a)自転車直進・四輪車右折【283】
                    自転車:10  四輪車:90
    (b)自転車右折・四輪車直進【284】
       自転車:50  四輪車:50

    b 右折車が優先道路から直進車の進入してきた非優先道路に入る場合
            (a)自転車右折・四輪車直進【285】
               自転車:20  四輪車:80
    (b)自転車直進・四輪車右折【286】
       自転車:50  四輪車:50

               c 右折車が優先道路から直進車の向かう非優先道路に入る場合
             (a)自転車右折・四輪車直進【287】
                自転車:30  四輪車:70
    (b)自転車直進・四輪車右折【288】
       自転車:40  四輪車:60

愛知県では,愛知県警の取り締まり強化により,令和元年の交通事故死者数が17年ぶりに全国ワーストを脱却しましたが,未だ多くのご遺族が交通死亡事故の被害で苦しんでいます。特に,高齢者の交通死亡事故が増加しております。
しまかぜ法律事務所では,高齢者の交通事故の解決実績が豊富にあります。
また,相手方保険会社が被害者が全面的に悪いと100:0で主張してきた案件を,訴訟の結果,0:100の全面勝訴判決を獲得したこともございます。
過失割合でお困りの方は,ぜひ,しまかぜ法律事務所へご相談ください。また,高齢者の交通事故,自転車と四輪車・単車との交通事故など解決実績も豊富にありますので,適正な賠償額で解決するためにも,ぜひ,ご相談ください。

【コラム】:過失割合について(自転車と四輪車・単車との事故故 2.交差点における右折車と直進車との事故(9))

2020-07-17

 

死亡事故は,賠償額が高額になるため,1割の過失割合で受け取れる金額が大きく変わります。そのため,適正な過失割合で解決することは非常に重要となります。
事故態様ごとに基本的な過失割合をご紹介していますが,この割合がすべてではなく,速度超過や直近まで被害者に気づかなかったことや,様々な事実で過失割合は修正されます。一つの参考としてご理解いただければと思います。

2.交差点における右折車と直進車との事故(9)
(3)左方又は右方向から進入した場合
  イ 信号機により交通整理の行われていない交差点における事故
  (ウ)一方に一時停止の規制がある場合
一方に一時停止がある限り,幅員がほぼ同じ道路が交わる交差点だけでなく,広路と狭路の交わる交差点についても適用があります。
    a 直進車に一時停止の規制があり,右折車が右方車である場合
    (a)自転車右折・四輪車直進【277】
       自転車:30  四輪車:70
    (b)自転車直進・四輪車右折【278】
       自転車:35  四輪車:65

    b 直進車に一時停止の規制があり,右折車が左方車である場合
    (a)自転車直進・四輪車右折【279】
       自転車:40  四輪車:60
    (b)自転車右折・四輪車直進【280】
       自転車:20  四輪車:80

    c 右折車に一時停止の規制がある場合
    (a)自転車直進・四輪車右折【281】
       自転車:10  四輪車:90
    (b)自転車右折・四輪車直進【282】
       自転車:45  四輪車:55

愛知県では,愛知県警の取り締まり強化により,令和元年の交通事故死者数が17年ぶりに全国ワーストを脱却しましたが,未だ多くのご遺族が交通死亡事故の被害で苦しんでいます。特に,高齢者の交通死亡事故が増加しております。
しまかぜ法律事務所では,高齢者の交通事故の解決実績が豊富にあります。
また,相手方保険会社が被害者が全面的に悪いと100:0で主張してきた案件を,訴訟の結果,0:100の全面勝訴判決を獲得したこともございます。
過失割合でお困りの方は,ぜひ,しまかぜ法律事務所へご相談ください。また,高齢者の交通事故,自転車と四輪車・単車との交通事故など解決実績も豊富にありますので,適正な賠償額で解決するためにも,ぜひ,ご相談ください。

【コラム】:最高裁で「逸失利益」の定期払いが認められる

2020-07-13

 交通事故で重い障害が残った場合,将来の労働で得られるはずだった「逸失利益」が支払われますが,その賠償方法について争われた裁判で,最高裁第1小法廷(小池裕裁判長)は令和2年7月9日,被害者が求めれば定期的な支払いも認められる,定期払いの期間中に被害者が亡くなったとしても,加害者側の賠償義務が続くとの初判断を示しました。
 これまで実務上は一括払いが原則でしたが,定期払いが認められたことで,被害者の状況に応じて,より適切に賠償が得られるようになります。

■一括払いの主な特徴
 ・最初にまとまった金額を受け取ることができる
 ・将来の経済リスクに影響されない
 ・障害が重くなっても増額することができない
 ・利息が控除されるため受け取れる金額が少なくなる

■定期払いの主な特徴
 ・利息が控除されないので受け取れる金額が大きくなる
 ・障害が重くなったら増額を申し立てることができる
 ・定期払いの期間中に被害者が亡くなったとしても,加害者側の賠償義務が続く
 ・将来,支払が滞る可能性がある
 ・保険会社とのやりとりが長期間続く

■一括払いと定期払いの受取金額の違い
 一括払いと定期払いの大きな違いが利息が控除されるかどうかです。
 具体的に受取金額にどのくらい違いがあるのか計算してみます。

 <例>
 平均賃金:500万
 労働能力:100%喪失
 症状固定:35歳(労働能力喪失期間32年間)
 過失相殺:なし

 ◎一括払いの場合
  一括払いの場合,5年後,10年後に受け取るはずのお金を先に受け取ることになり,先に受け取ることができたお金は,利息がつきます。
  利息は,民法で定まっている年利5%(令和2年4月1日以降に発生した事故の場合3%)で計算され,控除されます。
  この利息を考慮した逸失利益を算定する際に利用する係数を「ライプニッツ係数」といい,逸失利益は,基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間によるライプニッツ係数で算定されます。
32年間のライプニッツ係数は15.8027ですので,
  500万円×100/100×15.8027=7901万3500円
(令和2年4月1日以降に発生した事故の場合,32年間のライプニッツ係数は20.3888ですので,500万円×100/100×20.3888=1億0194万4000円)
  
 ◎定期払いの場合
500万円×32年間=1億6000万円

 このように,定期払いの方が受け取れる金額が大幅に増えます。
 逸失利益は,一般的に,賠償項目でもっとも高額となりますので,適正な算定方法で算出することが非常に重要となります。
 一括払い,定期払いそれぞれ長所,短所がありますので,しまかぜ法律事務所では,依頼者のご意向をお伺いしながら,適正な賠償額で事故の解決を行っております。
 逸失利益の賠償方法についてお困りの方は,ぜひ,しまかぜ法律事務所にご相談ください。

【コラム】:過失割合について(自転車と四輪車・単車との事故故 2.交差点における右折車と直進車との事故(8))

2020-07-06

 

死亡事故は,賠償額が高額になるため,1割の過失割合で受け取れる金額が大きく変わります。そのため,適正な過失割合で解決することは非常に重要となります。
事故態様ごとに基本的な過失割合をご紹介していますが,この割合がすべてではなく,速度超過や直近まで被害者に気づかなかったことや,様々な事実で過失割合は修正されます。一つの参考としてご理解いただければと思います。

2.交差点における右折車と直進車との事故(8)
(3)左方又は右方向から進入した場合
  イ 信号機により交通整理の行われていない交差点における事故
  (イ)一方が明らかに広い道路である場合
明らかに広い道路(広路)とは,交差する道路の一方の幅員が他方よりも明らかに広い道路をいい,明らかに広いとは,車両の運転者が交差店の入口においてその判断により道路の幅員が客観的にかなり広いと一見して見分けられるものをいいます。
   a 右折車が狭路から広路に出る場合

    (a)自転車直進・四輪車右折【271】
       自転車:10  四輪車:90
    (b)自転車右折・四輪車直進【272】
       自転車:40  四輪車:60

    b 右折車が広路から直進車の進入してきた狭路に入る場合

    (a)自転車右折・四輪車直進【273】
       自転車:20  四輪車:80
    (b)自転車直進・四輪車右折【274】
       自転車:30  四輪車:70

   c 右折車が広路から直進車の向かう狭路に入る場合

    (a)自転車右折・四輪車直進【275】
       自転車:30  四輪車:70
    (b)自転車直進・四輪車右折【276】
       自転車:30  四輪車:70

愛知県では,愛知県警の取り締まり強化により,令和元年の交通事故死者数が17年ぶりに全国ワーストを脱却しましたが,未だ多くのご遺族が交通死亡事故の被害で苦しんでいます。特に,高齢者の交通死亡事故が増加しております。
しまかぜ法律事務所では,高齢者の交通事故の解決実績が豊富にあります。
また,相手方保険会社が被害者が全面的に悪いと100:0で主張してきた案件を,訴訟の結果,0:100の全面勝訴判決を獲得したこともございます。
過失割合でお困りの方は,ぜひ,しまかぜ法律事務所へご相談ください。また,高齢者の交通事故,自転車と四輪車・単車との交通事故など解決実績も豊富にありますので,適正な賠償額で解決するためにも,ぜひ,ご相談ください。

【コラム】:過失割合について(自転車と四輪車・単車との事故故 2.交差点における右折車と直進車との事故(7))

2020-06-29

 

死亡事故は,賠償額が高額になるため,1割の過失割合で受け取れる金額が大きく変わります。そのため,適正な過失割合で解決することは非常に重要となります。
事故態様ごとに基本的な過失割合をご紹介していますが,この割合がすべてではなく,速度超過や直近まで被害者に気づかなかったことや,様々な事実で過失割合は修正されます。一つの参考としてご理解いただければと思います。

 

2.交差点における右折車と直進車との事故(7)
(3)左方又は右方向から進入した場合
  ア 信号機により交通整理の行われている交差点における事故
信号機により交通整理の行われている交差点では,相互の優劣関係は信号表示により明らかであるから,信号機により交通整理の行われている交差点における直進車同士の出会い頭事故の基準【235】~【239】を準用します。

 

  イ 信号機により交通整理の行われていない交差点における事故
    自転車が右側通行をしている場合,自転車が車両から見て左方から交差点に進入する場合は出会い頭事故と同視します。また,自転車が車両から見て右方から交差点に進入する場合及び自転車が右側通行をした上で右折する場合は,左側通行をしている場合よりも自転車を視認し得る時間が長いので,自転車の右側通行を修正要素として考慮する必要はないと考えます。
(ア)同幅員の場合
同幅員の交差点とは,交差する道路の一方が優先道路及び明らかに広い道路(広路)以外の道路であって,このうち,交差する道路の一方に一時停止の規制がある交差点を除いたものです。
a 自転車直進・四輪車右折【269】
  自転車:20  四輪車:80

b 自転車右折・四輪車直進【270】
  自転車:30  四輪車:70

 

愛知県では,愛知県警の取り締まり強化により,令和元年の交通事故死者数が17年ぶりに全国ワーストを脱却しましたが,未だ多くのご遺族が交通死亡事故の被害で苦しんでいます。特に,高齢者の交通死亡事故が増加しております。
しまかぜ法律事務所では,高齢者の交通事故の解決実績が豊富にあります。
また,相手方保険会社が被害者が全面的に悪いと100:0で主張してきた案件を,訴訟の結果,0:100の全面勝訴判決を獲得したこともございます。
過失割合でお困りの方は,ぜひ,しまかぜ法律事務所へご相談ください。また,高齢者の交通事故,自転車と四輪車・単車との交通事故など解決実績も豊富にありますので,適正な賠償額で解決するためにも,ぜひ,ご相談ください。

« Older Entries Newer Entries »